SSブログ
前の5件 | -

♪どどんとハゼどん。ハゼ、はぜ、ドン!丼?(笑) ハゼの仲間たち@柏島《サンゴ編》 [ダイビング(国内その他)]


イキナリですが、お詫びと訂正です。
前回のタイトル、妙齢(笑)の方にはお分かり頂けたようですが、昔のアニメ「ハゼどん」の主題歌のつもりだったんですが、間違えていました・・・。
今回のタイトルが正解だと思うんですが、前回のは「天才バカボン」と混乱していました。(苦笑)
ここに、お詫びして訂正を致します。
とは言っても、気が付くのがすっかりと遅くなってしまったので、自戒の意も込めて、前回のタイトルはそのままにしておきます。(その内にヤッパリ直してしまうかも知れませんが・・・。笑)

と、ココまで書いて下書きに保存したつもりが、間違えて公開しちゃってました。
しかもその後 、管理ページを見もしないで、パソコンを閉じてしまった・・・。
どっちも、いつもはしない事なのに、重なる時は重なるモノなんですね。
早々にお越しいただき、ただ写真を並べただけの記事をご覧になられた方々、どうも申し訳ありませんでした。

さて、本題に移りまして、今回はハゼ特集の後編で、ソフト・コーラルも含む、サンゴに付いて暮らしているハゼの仲間たちを紹介します。(今回も、厳密に言うと、他の場所でも見られる種類も含んでいます。)

※なお、各写真の左下方に付いている記号は、が昨年7月の時の写真、が今年1月の時の写真、という意味です。 

まずトップバッターは、ダルマハゼ(2~3㎝位)。柏島が北限かも知れません。
こうして、サンゴの隙間に住み付いているので、なかなかチャント全身が拝めません。
 ①M0019568
  ↑惜しいっ、顔が・・・。

  ↓顔は見えてるけど・・・。
 ①M0019563

  結局、全身を撮るコトはできませんでしたが、コレが一番チャント撮れたかな。
 ①M0019560
  仲間にはパンダダルマハゼと言うのもいて、もっとカワイイんですよ♪

お次は、多分アカテンコバンハゼ(3~4㎝位)。コチラも柏島が北限かなぁ?
 ⑦M0014976
  常にチョロチョロと動き回って隠れようとするので、更に撮り辛いです!

  やっと全身を捉えた♪と思ったら、ピントが・・・。(涙)
 ⑦M0014970
  やはり、こういう場合は、オートでは無理ですね・・・。

  小さいですが、唯一、目がチャント撮れてる写真。
 ⑦M0014962
  よく見ると、2匹いますね。

さて、ここからは更に小さくなって、イソハゼ属の仲間です。
まずは、ハナグロイソハゼ(2~3㎝位)。コチラも図鑑では奄美諸島以南。
 ⑦M0014204
  例によって、本当は赤い色をしています。

そしてコチラは、ヒメニラミベニハゼ(2㎝前後)。八丈島にはいるようです。
 ①M0019523
  ウツボ特集に載せた写真の別カットです。

  ↑とは別の個体ですが、珍しく良い感じに撮れてくれました。
 ⑦M0014530
  原画を拡大して見ると、とってもカワイイんですよ♪

では、ここからは、ウミタケハゼの仲間です。
大抵はこうして、ソフト・コーラルのトゲトサカの仲間に付いています。
↓結構何匹も付いていたんですが、2匹しか写っていませんでした・・・。
 ⑦M0014304

↑とは別の場所で撮った写真ですが、
多分アカスジウミタケハゼ(3㎝前後)。伊豆には、ほとんどいないと思います。
 ⑦M0014024
  こんな根元にいたのは初めて見ました。逃げて来たのかな?

コチラは、スケロクウミタケハゼ(3~4㎝位)。コチラは伊豆でもお馴染みです。
半透明の乳白色のボディーで、目の部分が無かったら、見つけられそうにアリマセン。
 ⑦M0014531
  棲み処のトサカと言い、とても絵になってくれます。
 ⑦M0014533

  ↓は、チョット春の雰囲気♪
 ①M0019416

最後は、ガラスハゼ属の仲間です。
ガラスハゼ(3~4㎝位)。伊豆でも普通種です。
 ⑦M0013474
  こうして、ムチカラマツやムチヤギの仲間に付いている所しか
  見たコトが無かったんですが・・・、

  ナゼかこんな所にいたので、初めはイソハゼの仲間かな?と思ったんですが、
  よく見たら、ガラスハゼでビックリ!
 ①M0019424

  ライトの当たらない部分は青味がかって、
  とってもキレイですね♪
 ①M0019423

  最後の1枚は、エビ・カニ特集の時にチラっと触れました、
  どちらにもピントの合った2ショットです。
 ①M0019469
  実は、出し惜しみではなくて、
  ちょうど柏島でフォトコンをやっていたので、
  それに何点か応募していた写真は、公開を控えていたんですが、
  ええ、晴れて(笑)落選したので、憚りなくお披露目とあいなりました。



《お詫び》

最近、何やかやと忙しいのも有って、ブログをサボリがちです。
週一の更新もおぼつかなくなり、皆さんの所への訪問も、数週間に1度位になってしまっています。
毎回マメにご訪問くださっている方には、心苦しいばかりで
本当に申し訳ありません。

連休も、出掛ける予定も有って、どうなるか分かりませんが、遅くなっても必ず伺いますので、どうか長い目で見て頂けたら幸いです。
こんな私にいつもお付き合い頂きまして、心優しい皆様には感謝の気持ちでイッパイです。
本当に、どうもアリガトウございます。


♪どんどん、ハゼどん。ハゼ、ドン!丼?(笑) ハゼの仲間たち@柏島《砂地編》 [ダイビング(国内その他)]


タイトルにありますように、今回はハゼを、しかも次回と2回にわたっての紹介になります。
何しろハゼ科は、魚類では(と言うか、全脊椎動物においても?)多分最大の種数を誇り、日本にいるモノだけでも400種を超えます。そして単に多いだけではなく、とても美しいモノから奇抜なデザインのモノまで、非常にバラエティーに富んでいて、ファンやマニアも多いんです。そして、そんなハゼ好きな人たちにとって、ここ柏島は、まさに聖地ともメッカとも言える場所なんです!

と、盛り上げるようなコトを言っておきながら、実は大した内容ではありません。(苦笑)
以前に、職を変えた際に平日に訪れた時は、1人でジックリと撮れる状況もあって満足できたんですが、今回は連休に行った為、ダイバーも多く、常に何人もで同じ被写体を狙う形になります。ハゼは臆病な性格なのがほとんどで、無闇に近付くと、砂地ではすぐに巣穴に引っ込んでしまいます。脅かさないようにゆっくりと匍匐前進で少しずつ近付かなければならないんですが、誰かが焦って引っ込ませてしまったらソレでお終いです。その為、人数が多い程、誰かに引っ込まされない内に、少しでも早く近付いて撮ろうという空気になり易く、悪循環に陥ってしまうのです。(と、一応言い訳をしてみる・・・。笑)

また前置きが長くなってしまいましたが、スズキ目ハゼ科の仲間の内でも、今回は砂地に住んでいるハゼを特集しました。(ただし、厳密な意味での砂地に限らず、砂礫地帯や、サンゴの残骸等によるガレ場も含みます。)

※なお、各写真の左下方に付いている記号は、が昨年7月の時の写真、が今年1月の時の写真、という意味です。 

まずは、ハタタテハゼ(5~7㎝位)。伊豆では、まず見られません。
こうして、ペアでシンクロしているコトが多いです。
 ⑦M0014321

  コチラは、別の個体に結構近付いて撮れた1枚。(この子もペアでいました)
 ⑦M0014847
  いつものコトですが、実際は私の写真よりも、もっとキレイなんですよ。

そしてコチラは、同属のアケボノハゼ(5~7㎝位)。世界的にも結構レア種で、恐らくは柏島が自然分布の北限ではないかと思われます。
 ⑦M0013577
  チョット怒ったような顔ですが、ツンツン系がまた萌えます♪

  ↑と同じ個体ですが、光が当たって、色が出てくれています。
  (かなりボケボケですが・・・。)
 ⑦M0013566
  この子は撮られ慣れてるのか、全然引っ込まず、良い子でした♪
  周りに何かの稚魚が写っていますが、餌にするには大き過ぎかな?

お次は、ヤシャハゼ(5㎝前後)。伊豆では、まず見られません。
今回は全く寄れず、こんな写真でスイマセン。
 ⑦M0013079
  やはりココでも、稚魚が群れてますね。

  分かり辛いですが、ほぼ正面顔。アゴの下にも、ワンポイント入ってるんですね。
 ⑦M0013049

コチラもまた分かり辛い写真ですが、キツネメネジリンボウ(5㎝前後)。これもやはり、柏島が北限かも。以前に紹介したネジリンボウに比べると、見た目は地味ですが、かなりのレア種です。
  ↓ペアで、ちょこんと頭を出しているのが分かるでしょうか?
 ⑦M0013054

  片方(多分♀)は引っ込んでしまいましたが、体長の半分以上は出ています。
 ⑦M0013053

  ↓今回一番寄れた写真。目が辛うじて分かるかな?
 ⑦M0013065

一方、これまた小さくて、形しか分からない写真ですが、
ホタテツノハゼ(5㎝前後)。伊豆では見られません。
 ⑦M0013515
  今回、背ビレ全開を撮れたのは、この1枚だけ・・・。(苦笑)

  名前の通り、背ビレを広げると、とても立派なんですが、
  威嚇用なので、普段は閉じています。
  引っ込ませない程度にプレッシャーを与えて、
  背ビレは全開にして欲しいんですが、
  ↓この子の場合は、結構肝が据わっていたようで・・・、(笑)
 ⑦M0014778
  最初は開いていたのに、次第に閉じ始めてしまいました・・・。
  そして、ついには、↓完全にクローズ。
  これでは、「帆立角ハゼ」ではアリマセン。(笑)
 ⑦M0014780
  まぁ、その代わりに共生エビとの2ショットが撮れたので、良しとしましょう。
  でも、このエビ、ニシキテッポウエビです。
  今までコトブキテッポウエビとの組合せしか見た覚えが無かったので、
  ビックリでした!

さて、チョット変わった所で、コチラはナイト・ダイビングの時に見たんですが、
多分、フタスジハゼかなぁ?(5㎝前後)。これまた、柏島が北限かも知れません。
 ⑦M0013398
  このオキナワハゼ属の分類は、進んでいないとのコトで、ひょっとしたら
  超レアな別種の可能性も有るかも知れません。
 ⑦M0013404
  それなのに、うっかりと同じような角度からしか撮っていませんでした。
  不覚・・・。

さて、レア系ばかりが続きましたが、ここらでホっと一息の普通種。(笑)
伊豆でも見られる、オトメハゼ(10~15㎝位)。
また全く色が出ていないので、どこが乙女?って感じですが、実際にはこの斑点は、とてもキレイなオレンジ色なんです。
 ⑦M0014084
  やはり、ペアで仲良くいるコトが多いです。
  大きなお口が、ブサカワ系?(笑)

一方コチラは、セホシサンカクハゼ(5㎝前後)。伊豆にもいるようです。
周囲に見事に溶け込んでいますね。
 ①M0018893

コチラは、元の画像ではもっと見えていたんですが、フォトで圧縮されたら、ほとんど何だか分からなくなってしまいましたね・・・。
伊豆でも普通種の、オニハゼに似ていますが、同属の別種かも知れません。(10㎝前後)
 ①M0018546

さて、最後は砂地に住むハゼの代表格と言ってもいいかも知れない、ダテハゼ属の仲間たちです。
まずは、クビアカハゼ(5~8㎝位)。伊豆では、まず見られません。
 ⑦M0014141
  いつものセリフですが、ホントは赤いんです・・・。(苦笑)

コチラは、ダンダラダテハゼ(10㎝前後)。これも柏島が北限かなぁ?
 ⑦M0014793
  コチラも、ホントはオレンジ系。

↑とはチョット違って見えますが、これもダンダラダテハゼのようです。
 ⑦M0014012

この辺りは、皆似通っていて、違いも微妙なんですが、
コチラの2枚は、ミナミダテハゼのようです(10㎝前後)。伊豆では、ほとんど見られません。
 ⑦M0014827

 ①M0018914

と言うコトで、今回は内容もマニアックになり過ぎてしまった上に、写真もヒドイのが多くて、楽しめなかった方も多いと思います。
次回は、サンゴ(ソフト・コーラル等)に付いているハゼを特集しますので、エビ・カニ特集の時のように、ちゃんとカラーでキレイな写真が多くなる予定ですので(←ホントか?笑)、これに懲りずに、またヨロシクお願いします。


小っちゃくてカワイイけど、怒りんぼ!?スズメダイの仲間たちⅡ@柏島 [ダイビング(国内その他)]


 ⑦M0013919
  青いソラスズメダイの群れと、縞々のオヤビッチャ。上端右方の腹側半分だけはミツボシクロスズメダイ。

前回に引き続き、今回もスズメダイの仲間の紹介です。

※なお、各写真の左下方に付いている記号は、が昨年7月の時の写真、が今年1月の時の写真、という意味です。 

まずは、前記事に登場したミツボシクロスズメダイと同属の、
フタスジリュウキュウスズメダイ(5~10㎝位)。伊豆でも見られるようですが、私はほとんど見た覚えが有りません。
 ⑦M0014436
  (右下方は、ミツボシクロスズメダイ。)

幼~若魚時代は、パンダのような柄もしていて、とてもカワイイんですが、成長とともに気性が激しくなって来て、攻撃性はスズメダイの中でもトップ・クラスです。
  ↓同種同士でも、こうしてよく喧嘩をしています。
 ⑦M0014433
  威嚇なのか、興奮してるからなのか、体色が白く輝いています。

  決着が付き、片方は逃げ去って行き、勝利の余韻に浸っている?
 ⑦M0014435
  今度は、普段よりも黒ずんでいます。

一方コチラは、伊豆でも普通種の、コガネスズメダイ(10~15㎝位)。
 ⑦M0014759

幼魚時代は、とてもカワイイんですが、やはり親になると攻撃的になります。
  ↓ペアですが、♂は求婚時には白っぽくなるようです。
 ⑦M0014813
  イイ所をジャマしちゃったのか、スゴイ睨んでます・・・。(笑)

コチラもまた別の個体ですが、ヤッパリ怒り顔ですね。
 ⑦M0012876
  卵を守っている時の親は、更にもっと怒り顔になるんですよ。

さて、チョット恐い系ばかりが続いてしまったので、ここらでカワイイ系を。
ミスジスズメダイ(5㎝弱)。伊豆にもいます。
 ⑦M0014194
  (左上方はハタタテハゼのペア。)

  正面から見ると、模様がまたカワイイですね♪
 ⑦M0014198

今回は、萌え系のロリっ子にはあまり会えなかったんですが、
クロメガネスズメダイ(若;5㎝前後)。眼鏡っ子です。(笑)
幼魚は伊豆でも見られます。
 ①M0018350
  ボケボケ写真でスイマセン・・・。

コチラは、キホシスズメダイの幼魚(2~3㎝位)。八丈島ではお馴染みです。
 ⑦M0014883
  小さくしか撮れませんでしたが、結構キレイです。

一転して渋系で、タカサゴスズメダイ(5~10㎝位)。伊豆では、ほとんど見られません。
 ①M0018817
  (中央寄り、上方はカモハラギンポ、下方はナガサキスズメダイの若魚。)

  ↑↓個体によって、体色も結構違ってます。
 ⑦M0014422

コチラは、マツバスズメダイの群れ(10㎝前後)。伊豆にもいます。
 ⑦M0012725
  (もうお分かりでしょうが、下方はソラスズメダイの群れ。)

再びカラフル系に戻って、コチラは、ソラスズメダイをゴージャスにした感じの、
セナキルリスズメダイ(5㎝前後)。伊豆ではレアです。
 ⑦M0014566

さて、最後に、写り込みの数では1番ではナイかと思われる、(笑)
ソラスズメダイ(5㎝前後)。伊豆でも極普通種です。
アリガタみは有りませんが、こうして群れている情景は、やはり良い感じなので、3枚続けてどうぞ。
 ⑦M0013749
  紺色に近いのは婚姻色です。

 ⑦M0013927
  (縞々なのはオヤビッチャ。)

 ⑦M0014667
  ちょっと南国チック♪


イソギンチャクに付くスズメダイの仲間たち@柏島 [ダイビング(国内その他)]


 ⑦M0013128
  クマノミのペア。正面顔もカワイイですね♪

もう3ヵ月にもなろうという柏島シリーズも、いよいよ残すはスズキ目だけになりました。
でも、以前にもご紹介したように、魚はほとんどがスズキ目なので、実はまだ折り返し点に到達しているのかも微妙なんです。
GW位までには終わるかなと思っていたんですが、チョット甘かったようです。(苦笑)
ただ、いつも同じような調子の記事でも飽きるかな?と(私自身も)思って、今回はちょっと趣向を変えて、特定の魚種に絞って、少し掘り下げてみようと思います。
というコトで、タイトルにありますように、イソギンチャクに付いて生活している魚に、スポットを当ててみました。

※なお、各写真の左下方に付いている記号は、が昨年7月の時の写真、が今年1月の時の写真、という意味です。 

映画のニモをご覧になった方はご存知でしょうが、イソギンチャクは毒を持っているので、普通の魚は近付くコトができません。ところが、自然界とはよくしたモノで、そこに適応するコトで安全を確保してしまった魚がいるんです。
その代表選手がクマノミの仲間。分類的には、スズキ目スズメダイ科の更にクマノミ亜科となります。容姿がカワイらしいので、観賞魚としても人気者です。
日本では、6種類を見るコトができるんですが、その内の5種類は、奄美または沖縄以南にしかいません。よって、今回ご紹介するのは、伊豆でも見られるただ1種類の、クマノミです。

クマノミ(ペア;10~15㎝位)
 ⑦M0014517
  上側の尾ビレが白っぽい方が♀、下側の尾ビレが黄色い方が♂。

大抵は、1つのイソギンチャクに、1組のペアと、何匹かの幼~若魚で住んでいるパターンが多いんですが、実は、本当の親子ではありません。クマノミは孵化すると、その場を離れて別の場所まで漂ってから、やがて定着をするので、謂わば養子縁組といった所でしょうか。(と言っても養育する訳ではナイんですが。)
 ⑦M0013631
  中央付近の3匹が若魚(3~5㎝位)。
  右上隅は、後出のミツボシクロスズメダイの若魚。
  この写真でも、成魚はコチラを向いていますが、とっても愛想が良い
  というワケではなく、一生懸命威嚇しているんです。
  スズメダイの仲間は、カワイらしい容姿とは裏腹に、
  かなり攻撃的で激しい気性のモノが多いです。

子供の頃には、黄~オレンジ色をしているんですが、成長と共に黒っぽくなり、真っ黒になるタイプとそこまでは黒くならないタイプの2種類に、地域によって分かれたりもするんですが、柏島ではどちらのタイプも見るコトができます。
 ⑦M0014608

  ↑の成魚の方ですが、この位黄色味が強いと、ミクロネシアにいる
  オレンジフィンアネモネフィッシュのような雰囲気になりますね。
 ⑦M0014607

そして今回は、孵化直前まで成長した、卵を見るコトができました♪
 ⑦M0014521
  下の方に見えているのは親ですが、この時は珍しく
  あまり攻撃して来ませんでした。
  写真の上側の壁面にビッシリと付いているのが卵なんですが、
  原画ではハッキリと写っていたのに、圧縮している関係で、
  分かり辛くなってしまってスイマセンが、
  ↑↓それぞれ、ピントの合っている部分を見てもらえれば、
  ほとんど魚の形になっているのが分かりますでしょうか?
 ⑦M0014520
  ひょっとしたら、この日の日没後に、ハッチアウトしたかも知れません。

さて、もう1つ紹介しますのが、同じくスズメダイ科の、
ミツボシクロスズメダイ(幼魚;1㎝前後~若魚;5㎝弱)。幼~若魚は伊豆でも見られます。
若い程、名前の由来の白点が目立っているんですが、額と体の両側を合わせて3ッ星です。(普通、○センとか○テンとかいう名前は、体の片側だけでの数であるコトが多いんですが、少数派ながら両面で数える魚もいます。)
 ⑦M0013112
  (左上隅はソラスズメダイ、右方の大きいのはオジサン、細いのは
   ホンソメワケベラ、右上隅にはクマノミの一部も写っています。)

記憶力の良い方は覚えているかも知れませんが、
そう、エソの特集記事で、食べられていたアノ魚です。
それだけの紹介では可哀想なので、追悼と言うか、名誉挽回の為の特集です。(笑)

クマノミ程にはイソギンチャクへの依存は強くなく、成魚になると、ほとんど離れている感じです。(成魚;10~15㎝位)。
 ⑦M0014737
  スズメダイの仲間は、幼魚はとってもカワイイのに、
  成長と共にカワイさが失われてしまいがちなんですが、(笑)
  この子は、まん丸でカワイイですね♪

コチラは、一体何が有ったのか?刀傷のような傷跡が目立ってましたが、古傷のようで、今は特に何も問題無いようでした。
 ①M0018459

そして、誰かさんの強い要望にお応えして、いちゃいちゃシーンです。(笑)
 ⑦M0014311
  ピッタリと寄り添ったり、グルグルとジャレ合ったりしていました。
 ⑦M0014312
  ♂か♀か分からないんですが、婚姻色でズイブンと白くなっています。
  これでは、ミツボシシロスズメダイ!?(笑)

コチラは、また別の個体ですが、セッセと貝殻を運んでいました。
愛の巣作りでしょうか?
 ⑦M0012784

そして最後は、
珍しく成魚が大きな群れを作っていました♪
 ①M0018719


♪フグおいしい、すごくオイシ~♪フグの仲間たちⅡ@柏島《後編》 [ダイビング(国内その他)]


 ⑦M0012922
  前々記事のトップ写真の、向かって左側にいた、ハリセンボンたち。
  (背景はソラスズメダイ等、右下隅はハナミノカサゴの頭部。)

※なお、各写真の左下方に付いている記号は、が昨年7月の時の写真、が今年1月の時の写真、という意味です。 

前回に引き続き、フグ目のご紹介の後半です。 
いよいよ本丸、フグ科となります。
とは言っても、大型種は亜熱帯まで行かないとなかなか見れないんですが、幼~若魚だったら柏島でも見るコトができます。
というコトで、サザナミフグの若魚(20㎝前後)。伊豆では、ほとんど見られません。
 ①M0018682
  仔犬のようなカワイさが有ります♪
 ①M0018685
  やっぱり、体色をすぐに変えられるんですね。

別の場所で、別の子が、向こうからやって来ました。
 ①M0018531
  正面顔は、ヤッパリ味が有りますね♪

  最初の子より更に幼くて、あどけない感じです。(15㎝前後)
 ①M0018535

ここからは、小型種のキンチャクフグ属の仲間です。
まずは、シマキンチャクフグ(5~10㎝位)。伊豆では、ほとんど見られません。
 ①M0019074

  ↓は、チョット幼い感じ。
 ①M0019142

さて、↓の写真、目立っている3匹は、どう見ても↑と同じ種類に見えますでしょうが、実は全くの別種で、カワハギ科のノコギリハギという魚なんです。
 ①M0019366
  有毒な別種に擬態する例は、様々な生物で見受けられますが、
  これ程までに酷似していて、しかも別の科というのは、
  多分この手の擬態の最高傑作でしょう!
  それぞれに個体変異も有るので、目視での確実な識別点は、
  背ビレの形状のみと言っていいかも知れません。
  この写真でも、原画を拡大してみて、やっと確認できるといった状況です。

コチラは、ハナキンチャクフグ(10㎝前後)。伊豆でも見られます。
相変わらず、私の写真では分かり辛いですが、繊細な飾り模様が入っていて、とてもキレイです。
 ①M0019373
  ↑赤味の強いタイプ。

  ↓黄味の強いタイプ。
 ⑦M0014685

  ↓は、深場なので色が出ていませんが、
  ペアでぐるぐるとイチャついて追いかけっこしてました。(笑)
 ①M0019132

そして、最後はハリセンボン科。
まずは八丈島でお馴染みの、イシガキフグ(40㎝前後)。伊豆では、ほとんど見られません。
 ①M0019392
  なかなか立派な個体でした。
 ①M0019394

で、コチラは多分、ネズミフグ(30~40㎝位)。大きいのは70㎝位にまでなります。伊豆では、やはりほとんど見られません。
 ⑦M0013098
  ナゼか、口は半開き。この脱力感、まさにユルキャラですね。(笑)

  そして、お約束の正面顔♪
 ⑦M0013100
  カエル顔と、泥棒ヒゲが、もう堪りませんね♪

そして最後は、ハリセンボン(20~30㎝位)。伊豆でも普通種です。
膨らんだ状態は、→コチラ
 ⑦M0013637
  明るい場所だったので、珍しくキレイに撮れました。

  コチラは、かなりの老成魚といった感じでした。
 ①M0018855

  そして、〆はヤッパリ(ほぼ)正面顔で。
 ①M0019547
  ボケボケですが、やっぱりカワイイですね♪


前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。